MENU

高齢出産になる方へ。不妊治療をすすめるにあたっての心得を解説。

子供は欲しいけど、高齢出産の不妊治療ってリスクがないか不安になるな…

そうですよね。不妊治療による高齢出産に対してのメリット、デメリットを解説してくね。

晩婚化してきた近年では、高齢出産する方も少なくありません。また結婚したけどなかなか妊娠できず、年齢を重ねる女性も多いのではないでしょうか?

この記事でわかること

・高齢出産のリスク
・不妊治療の内容
・高齢出産、不妊治療を受けるメリット、デメリット

この記事は実際、高齢出産を経験した私が不妊治療を進めるにあたり、必要な情報をまとめました。高齢出産に不安が少しでもある人や不妊治療を考えている人が治療してよかったと思えるでしょう。

この記事は次のような人におすすめです。
・高齢出産が不安な方
・35歳以上で不妊治療を受けようと思っている方
・高齢出産、不妊治療を受けるメリット、デメリットを知りたい方

WebライターのMIKUと申します。

子育て・暮らし・スポーツ・旅行・飲食など、生活に身近なテーマを中心に執筆しています。


読者が行動につなげやすい「分かりやすく読みやすい文章」を意識し、読者目線の記事を心掛けます。

目次

高齢出産とは

高齢出産、赤ちゃんが産まれた写真

高齢出産対象の女性が妊娠、出産をするのは嬉しい反面、リスクが頭を過ぎるのではないでしょうか?

現状を見ていきましょう。

高齢出産は増えている

近年、晩婚化の影響によって初めての妊娠・出産を希望する人の年齢が高くなっているのが現状。実際35歳を過ぎてから妊活を始める人は多く、40歳手前で結婚しそれから妊活を始める方も多くいらっしゃいます。

引用元:

厚生労働省 妊産婦の診療の現状と課題

女性の働き方も変化してきた現代では、30代後半〜40代で出産する、いわゆる高齢出産にあたる人が増えていると考えられています。

高齢出産のリスクとは

夫婦で生活習慣を整えるなどの妊活は、ほとんどリスクはありません。

ただし、病院で行う不妊治療は、内容によて少なからずリスクを伴います。

高齢出産のリスクとは
  • 妊娠しにくくなる(卵子の数と質が下がる)
  • 流産や早産(赤ちゃんが早く生まれてしまう)のリスクが増える
  • 妊娠中の病気(妊娠高血圧症候群など)が起こりやすくなる
  • 赤ちゃんが病気や障害をもつ可能性が上がる

引用元:

ぽん鍼灸院

高齢出産のリスクとは?

高齢出産の場合は上記のようなリスクが考えられます。

多くの人は身体的なリスクをイメージしがちですが、それ以上に治療がうまく行かないリスクや精神的なリスク、経済的リスク、時間的リスクというのは無視できない要因です。

不妊治療は、受ける人に一定のリスクが伴うものと考えておきましょう。

40代で妊娠が難しくなる理由

年齢の関係性を聞くと「卵子の質」の話をよく聞くと思いますが、40代で妊娠が難しくなる理由は他にもあります。

40代で妊娠が難しくなる理由

・妊娠しにくくなる(卵子の数と質が下がるため)

・流産や早産のリスクが増える

・妊娠中の病気が起こりやすくなる(妊娠高血圧症候群など)

・赤ちゃんが病気や障害を持つ可能性が上がる

以上のようなリスクがあるため、年齢が高くなるほど、妊娠は難しいと言われています。

不妊治療の種類と選択肢

高齢出産、不妊治療で授かった妊婦さんの写真

不妊治療にはどんな種類があるかみていきましょう。

治療の種類

不妊治療には一般不妊治療と高度生殖医療があります。高齢出産になる方は、時間がないため、最初から高度生殖医療を実施するほうが良いのかもしれません。

【一般不妊治療】
・タイミング法
・人工授精

【高度生殖医療】
・体外受精
・顕微受精

卵巣から卵子を取り出し(採卵)、体外で精子と受精させて数日後に受精卵を子宮に戻す(胚移植)が高度生殖医療になります。

引用元:

先進医療.net

不妊治療の種類と手順について

正直、年齢という時間のこともあるので高度生殖医療に進むことをおすすめします。

私は時間のこともあったので、集中してとりくむ腹括りをし
高度生殖治療にすすみました。

高齢出産の場合は体外受精をおすすめする理由

厳しい現実ですが、年齢を重ね高齢出産になると、高度生殖医療を実施しても妊娠の可能性が低くなります。

年齢胚移植あたりの妊娠成功率出産率
20〜34歳40〜50%35〜40%
35〜39歳35〜40%25〜30%
40〜43歳25%前後15%前後
44歳以上10%未満5%未満

引用元

成田産婦人科医

体外受精・顕微授精の妊娠成功率

35歳以上に値する年齢であれば、妊娠成功率も出生率も低くなります。時間のこと、確率のことも踏まえ高齢出産であれば体外受精をおすすめします。

不妊治療における助成金の注意点

不妊治療で授かった赤ちゃんとお母さん(ママ)の手を握り合う写真

2022年4月に不妊治療の保険適応が始まりました。

それまでは不妊治療は自費であり、自治体により助成金制度を設けていましたが、保険適用によって助成金制度は終了してます。一部の自治体や会社によっては助成金制度がある場合もありますので確認しましょう!

保険適応には年齢、回数など制限があるので注意が必要です。

年齢

体外受精においては、全員が保険適応対象ではなく、条件があります。

年齢は治療開始時の女性の年齢が43歳未満であることです。

回数

胚移植の回数は40歳未満は6回まで。40歳以上43歳未満は3回までです。

採卵の回数上限はありません。出産した場合は回数がリセットされます。

注意点

現在、不妊治療は保険適応になっています。

また、高額医療費制度の対象にもなるため、要件を確認し、忘れずに申請することで負担をさらに軽減できます。

保険適応前に受けていた治療も保険診察として継続することができます。

助成金制度は廃止されましたが、各自治体や会社によっては適用される場合もあるので詳細は各自治体に問い合わせましょう。

高齢出産に向けた生活と準備

高齢出産に向け、生活と心の準備をしていきましょう。

生活習慣の見直し

不妊治療を進める中で妊娠の可能性を高めるポイントを紹介します。

見直しのポイント

・体を冷やさない

・食生活を見直す

・適正体重を意識します

・規則正しい睡眠を取る

これらを全て見直さなければならないということではなく、出来そうなところから1つずつ取り入れてみてください。

妊娠中の体調管理や出産後の授乳期間時にも上記のポイントを押さえておくことをおすすめします。

フル出勤している女性はなかなか難しいかもしれませんが、治療を進めている時はご自身の身体を第一優先に生活することで妊娠の可能性を高められるでしょう。

規則正しい睡眠

妊娠の可能性を高めるうえで規則正しい睡眠については、不妊治療の妊娠率を高めるためにも重要だと考えています。

不妊治療中の睡眠不足は妊娠に関わるエストロゲンやプロゲステロンの分泌バランスを狂わせます。妊娠しやすいタイミングは1年で12回しかありません。適切な睡眠をとり、ホルモンバランスを整えることで、妊娠しやすい月に1度のタイミングを大切にしていきましょう。

エストロゲンとは

エストロゲンとは
卵胞ホルモンとも呼ばれ、子宮内膜を厚くして妊娠に備える働きをします。
また、女性らしい体を作るために必要で、骨や血管の健康維持にも関わります。

プロゲステロンとは

プロゲステロンとは
黄体ホルモンとも呼ばれ、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を安定させる働きをします。
妊娠を維持するためにも欠かせないホルモンです。

睡眠の改善は、妊活の中でも取り組みやすいため、今日から改善しましょう!

私はスマホを見るのは21:00までにする!
寝室には携帯を持って行かないということをやっていましたね!

ストレスをためない

不妊治療中はストレスを感じやすいものです。

ストレスを感じると体にも影響を与える可能性があります。

・ホルモンバランスが乱れる
・自律神経が乱れやすくなる
・子宮内膜症のリスクが高まる

不妊治療はパートナーと一緒に進めていくものです。パートナーに話を聞いてもらったり、美味しいものを食べたり、身体を動かしてリフレッシュするなど、不妊治療中は自分の心と向き合う時間もたくさん作れると良いでしょう。

私はウォーキングをして体を動かしていました!
夜はパートナーとお話をしながらウォーキングしてました。

楽しみを作っておく

ストレスをためないためにも、楽しみを作ることをおすすめします。

  • 次の週末のお出かけ場所を決める
  • パートナーと美味しい食事をしにいく
  • リラックスできるハーブティーを飲む

小さな楽しみを作ることで不妊治療から少し距離を取りながら生活できるでしょう。

楽しみを作ることで、不妊治療中のストレス軽減にもつながります。

高齢出産のメリット・デメリット

メリットデメリットは何?の写真

高齢出産はデメリットやリスクといったマイナス面が出やすいです。

メリット、デメリット両方をみていきましょう。

メリット

高齢出産のメリットとしては、経済的・精神的な余裕があることが言えるでしょう。

この経験は経済的、精神的な余裕を生み出します。周りの子育て経験をした人が増えることから出産、子育ての悩みを相談できます。

共有できる人が近くにいるのはとても心強いことです。

先輩ママさんのお話を聞いたり、育児経験の話を聞いたりできたのは高齢出産の強みでした。
心構えが違うとゆとりを持って対応出来ます!
育児には心のゆとりはとても大切ですよ!

これは高齢出産ならではのメリットといえます。

デメリット

高齢出産のデメリットとしては、合併症のリスクが高まることや、体力の低下が挙げられます。

定期検診はもちろん、心配なことや不安なことは母子健康手帳にメモしておき、受診時に相談できるようにしてしておきましょう。

そして妊娠すると身体が疲れやすくなります。私が経験した高齢妊娠は出産した後のことも考えた体力作りが必須だと感じました。不妊治療で体力作りをするところまでは難しいと思いますが、産後の体力は子供を守るため、そして長く楽しく過ごすためにも大事なことです。

体力が落ちやすくなってくるのは高齢出産のデメリットといえます。

治療中の体力作りにはウォーキングで持久力をつける。
スクワットや普段の活動量を増やした筋力トレーニングが良いでしょう!
持久力をつけておくと「やっておいて良かった〜」と思えますよ!

両方受け入れて良い選択を

高齢出産、不妊治療ではデメリット、リスクばかりが取り上げられることが多いです。

高齢出産になる人は経済的なゆとりや精神的な豊かさ、育児相談ができる人が増えるなど産後の素晴らしいメリットもあります。メリット、デメリット(リスク)も含め、両方を受け入れた上で2人で協力して不妊治療を進めると良いでしょう。

お仕事環境、リスクを考えると不安になることの方が多いと思いますが、両方が受け入れれた時に良い選択が出来ると私は思います。

まとめ|高齢出産、不妊治療をする方へ

お母さん(ママ)と子供がお部屋遊びをする様子の写真

高齢出産は身体的リスクが高くなるのは確かです。不妊治療をすすめると精神的なリスクも受け入れなくてはなりません。とはいえ悩んでいる時間はなく、今日が一番若いという気持ちで後悔しない選択をして欲しいです。

出産に向けて自分の身体を大切にしたり、パートナーとの絆を深めたり、どのような結果になっても後悔しない行動をしていくことが大事なことでしょう。

結果がどうであっても、今やるべきことを大切にしていけば未来は明るくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次